ハッカーと画家 コンピュータ時代の創造者たち/感想
2chまとめのグーグルで働いているけど何か質問ある?という内容が上がっていて、この中でお薦めしているのがこちらのハッカーと画家でしたので、早速購入し読んでみました。
内容はエンジニアというものはどういう生き物なのか?どういった思考を持っているのか?などといった内容で、「こういう人いるなぁ~」等と共感しながら楽しく読み進めることができました。
著者Paul GrahamはLisp至上主義でYahoo!Storeとなるソフトウェアを作りあげた人だそうで、専門用語だったりも山ほどでてきますが、章ごとに内容がガラッと変わるので、そんなにプログラミングに詳しくなくても、これはこれは面白く読めます。
ハッカーと画家/レバレッジメモ
- 複数の画家が一枚の絵に取り組む時、決して二人以上が同じ個所を描くことはない。ソフトウェアにおける協調開発でもこれは正しいモデルだと思う。
- 2つの選択肢のどちらかを選ぶか迷った時、私たちはいつも競争相手にとってはどっちが嫌だろうかを考えた。
- 大企業では、ほかの大企業がやっているのと同じようなことをしていてもよい。ベンチャーはほかのベンチャーと同じことをやってはいけない。
アルベルティ
- 人生のすべてを賭けずして極められる技などない
何をアウトソースすべきで、何をアウトソースすべきでないか
- 競争的なプレッシャーに晒されていない職種をすべてアウトソースする。アウトソースすることで、そういう職種もプレッシャーに晒すことができる。
ビジネスに関して知っておくべきことは2つ
- ユーザーが気になるものを作ること
- 使った金より多くの収入を得ること
※残りはやっていくうちにわかってくる
階段を駆け上がれ
- あなたが小さく非力な男で、巨大で太ったいじめっ子に追いかけられるとしたら、上へ逃げる?それとも下へ逃げる?私は上を選ぶ。駆け上がる時、いじめっ子の体重は負荷になる。もちろんあなただって苦しい。でも相手の方がもっと苦しいんだ。2つの選択肢がある場合は難しい方を選ぶべきなんだ。
技術について
- 技術が私たちの生産性を増加させる率は、線形ではなく多項式であるだろう
醜いものを許せないだけでは十分ではない
- どこを直せばよいのか知る嗅覚を得るためには、その分野を十分に理解していなければならない。しっかり勉強しなくちゃならない。「もっといい方法があるはずだ」この声を無視してはいけない。それを追求するんだ。それが偉大な仕事へのためのレシピだ。
ハッカーと画家 コンピュータ時代の創造者たち/感想:まとめ
著者の幼少のオタク時代の話や画像なんかもあり、かなり面白いです。
エンジニアだけに限らず、その周りで関わっている人などにもお薦めです。
ハッカーと画家 コンピュータ時代の創造者たち
posted with amazlet at 10.01.22
ポール グレアム
オーム社
売り上げランキング: 1450
オーム社
売り上げランキング: 1450
おすすめ度の平均: 

自己実現・自己表現のために一生愛用できる武器を手にせよ
ハッカーの思考
ハッカーの恍惚に溢れるエッセイ集
痛快です
案外、歴史的書物かもしれない
最近の記事
- 今、付き合っている運用型広告代理店は大丈夫なのか、今後どのように運用型広告代理店を選定しどのように付き合うべきなのか、を見極める術2016年09月28日
- 経営の力2016年03月11日
- 当たり前のことを当たり前にこなす人は総じて「当たり前のレベル」が高い2016年03月07日
- これから独立する君へ知っておいてほしい15のこと2016年02月10日
- 2015年に読んだけど紹介しなかった良書13選2016年01月18日