売れるネットショップ開業・運営 eコマース担当者・店長が身につけておくべき新・100の法則/感想
100の法則シリーズの最新作、売れるネットショップ開業・運営 eコマース担当者・店長が身につけておくべき新・100の法則を早速読んでみました。
伝説の元楽天、坂本悟史氏と川村トモエ氏のこれでもか!というネットショップ運営に関するノウハウの詰まった良書です。というか…久々に感じましたが、この本物凄いですよ。ネットショップ運営者に限らず、その周りに関わっている仕事をしている人々は必読になるほどの良書です。発売が半年遅れるのも頷けます。
個人的には、仮にこの本が数万円でも購入する価値はあると感じます。それがたったの2,520円で読めてしまうんですものね…。
売れるネットショップ開業・運営 eコマース担当者・店長が身につけておくべき新・100の法則/レバレッジメモ
潜在客の心理状態は「注意力散漫」
あなたの店のことは知らないが、関連するキーワードで検索して、ふらふら調べ物をしている。
来店客の心理状態は「せっかち」
検索結果や広告で見かけた貴方の店に何かの期待をしてリンクをクリックした状態。だが、訪れた店舗ページが満足いくものでなければ、彼らがあなたの店から立ち去るのはテレビチャンネルを変えるよりも早い。
購入客の心理は「忘れっぽい」
ネット通販では実際に店舗に足を運ぶわけでもないし、次から次へと検索結果や商品一覧リンクをクリックしてショップを見て回るため、最終的に「どの店で買ったのか」を忘れる傾向にある。
オリジナルブランド商品は徹底的に魅力を伝える
「近所で似た様な有名商品を売っているのに、なぜわざわざ通販で無名の商品を買わなければいけないのか?」この問いに答えられない限りは、売れる商品にならないので、スタートラインにも立てない。
どうすれば魅力が繋がるのか?
単なる商品スペックの紹介ではなく、生活の中でどう活きるかまで踏み込んで案内したい。そうすれば、実店舗の商品よりもよほど魅力的になる。
広告画像も注意して選ぶべし
広告画像は、それを使って「何を伝えるか」が大事であり、単に商品写真をのせれば良いわけではない。有名ブランドを売るのならブランドロゴを見せたいが、逆に、無名ブランドの花粉対策商品を売るなら、パッケージよりクシャミをしているイメージ写真がいいだろう。食品やアパレルも同様だ。食べる寸前の美味しそうな写真や、モデル着用写真を使いたい。商品特性に合わせて、うまく選ぶようにしよう。
同じ商品でも客層によって購入動機が全く違う
考えられるパターンを出来るだけ多く書き出してみる。自店舗の客層と、その気持ちを理解できれば、より購入したくなるページを作れるはずだ。逆に、客層の気持ちを理解せずに価格訴求や差別化ばかりしていては、苦労の割りに得られる利益は少ない。
オリジナル商品は売れなくて普通だと自覚する
近所で似た様な商品を売っているのに、何故わざわざ通販でマイナー商品を買わなければならないのか?この問いに答えられない限りは、どれだけ検索エンジンで上位表示されても、何百人集客しても売れないだろう。ユーザーに「あえて」ネットで買って貰うには、「近所で買えない特別感」を演出する必要がある。
ランディングページは「BEAFの法則」で売れるストーリーを作る
- Benefit(購入のメリット)
商品利用シーンの描写、魅力的な写真など
- Evidence(論拠)
マスコミ実績、ランキング、「お客様の声引用」
- Advantege(競合優位性)
品質、価格、利便性など世間の相場と比べてアピール
- Feature(さまざまな特徴)
色、サイズ、賞味期限、内容量、素材、成分など
売れるネットショップ開業・運営 eコマース担当者・店長が身につけておくべき新・100の法則/まとめ
ここにも書ききれないほどに良い箇所がたくさん出てきます。ご自身の現在の立ち位置で、即戦力としてお役に立てる部分を拾う事が出来ると思います。
実践的な広告バナーの作成方法から細かなコピーライティングに至るまで、余分なところが無いといっても過言ではない本書は間違いなく、2010年現在でネットショップノウハウ本としては最上位に値する本だと思います。
これを読まずにネットショップ運営は怖くて行えません…。
SEO、リスティング広告に関しての記述も短いですが非常に的確な内容が書かれているので参考になります。もっと深くSEO、リスティング広告に関してお読みになりたい方は、私の書籍も合わせてどうぞ
お薦めです。
インプレスジャパン
売り上げランキング: 4076

分かりやすい一冊!内容も幅広く、かなりオススメ。
私の書籍も合わせてどうぞ!
ソーテック社
売り上げランキング: 1845

サイトの担当者になった方に
最近の記事
- 今、付き合っている運用型広告代理店は大丈夫なのか、今後どのように運用型広告代理店を選定しどのように付き合うべきなのか、を見極める術2016年09月28日
- 経営の力2016年03月11日
- 当たり前のことを当たり前にこなす人は総じて「当たり前のレベル」が高い2016年03月07日
- これから独立する君へ知っておいてほしい15のこと2016年02月10日
- 2015年に読んだけど紹介しなかった良書13選2016年01月18日