Google Analyticsのnot setを詳細にわける方法
昨日、キャンペーン変数使用時に キーワード レポートに表示される (not set) についてという内容でGoogle Analytics公式ブログが更新されました。
これにより、今まで僕が何度かお伝えしていたアービトラージサイト経由のリファラーが(not set)になる理由が詳細になってきた気がしますが、このままだとまだ分析には不十分です。
そこで、スポンサードサーチ経由の(not set)を詳細にわける方法をGoogle Analyticsのカスタムフィルタを使ってお伝えしてみます。
リファラーでOverture/cpc、Google/cpcの提携先を区別する方法
[Analytics 設定] → [フィルタ マネージャ] → [新しいフィルタを作成] → [カスタムフィルタ・アドバンス]にチェックを入れ、
- 参照フィールドの値 ^http://([^/]*)
- 引用B (.*)
- 出力先 $B1, $A1
とすると、【overture, search.www.infoseek.co.jp / cpc 】のように区別できるようになります。
図で見ると下記様な手順です。
※ただし、リダイレクトをはさむなどリファラー情報を取得できないサイトについては、そもそも区別できないので注意が必要です。
上記2つを設定すると、Yahoo!リスティングおよびGoogle AdWordsにおいて、提携先・配信先ごとのキーワードを区別して分析できるようになります。
(そもそもリファラーやキーワードの情報がないページについては区別できない)
これらの設定が終わると、[Google Analytics] → [トラフィック] → [検索エンジン]という手順で下記のように詳細に分析することが可能ですし、コンバージョンも計測することが可能です。
※[oshiete,goo]等のようなサイトはコンテンツターゲットなどのキーワードの取得できない配信先になりますので、キーワードを掘り下げても(not set)となります。
コンバージョンが無い配信先やキーワードについては運用を停止することができるようになるので、的確なコスト削減が可能となる場合がありますが、正直ここまでやってしまうと分析が細かくなりすぎて、Google Analyticsを嫌いになってしまうかもしれません。
そんな人には、プロファイルを別途作成して、今までのものとカスタムフィルタを作成したものとでわけて置くことで、今後さらに分析がしやすくなるでしょう。
Google Analyticsのnot setを詳細にわける方法:まとめ
上記のようにあらかじめカスタムフィルタを作成しておけば、詳細に分析したい時に必ず役に立ちます。
極端な話、アービトラージサイトは流入元から探し出し、配信停止できますし、bingのスポンサードサーチが費用対効果が悪いなら配信停止可能です。
尚、過去のデータを修正することはできないので、予め設定しておくことをお奨めします。
※上記で不具合等あればコメントください。
最近の記事
- 今、付き合っている運用型広告代理店は大丈夫なのか、今後どのように運用型広告代理店を選定しどのように付き合うべきなのか、を見極める術2016年09月28日
- 経営の力2016年03月11日
- 当たり前のことを当たり前にこなす人は総じて「当たり前のレベル」が高い2016年03月07日
- これから独立する君へ知っておいてほしい15のこと2016年02月10日
- 2015年に読んだけど紹介しなかった良書13選2016年01月18日